吾輩はズボラなるままに

15才、中1、小5の3児のママです。子ども全員明るくニート&不登校中。ズボラ万歳で過ごしています!

禁断領域解放す

午後10時、15才息子が、突然、断捨離を始めた。

 

大がかりなものではなく、本棚の1角のこと。

 

その1角は、彼が小学5年2学期に転校して、5年生が終わって

「学校にはもう行けない」

と宣言するまでの半年間使った、教科書やノートが乱雑に、4年もの間、放っておかれていた。

 

子ども部屋も、子ども用勉強机もない我が家。

 

居間の食事用机が、子ども3人の共通の机で、居間にある本棚の1角を、子ども各々の教科書やノートを置いていた。

 

不登校になって以来4年、ホコリをかぶり、縦横斜めに乱雑に置かれたノート、ファイルたちを開き

「おっ、懐かしいなぁ」

「オレ、こんなこと書いてたのかぁ」

などと言いながら、禁断の領域だったそこを、彼は、なんの前触れもなく片付け始めた。

 

30分ほどで、そこはポッカリ穴があいたように、何もなくなり

「おっ、いいじゃない!キレイになったね!」

という私の声に、彼は満足そうに、ニヤリ。

 

そして、その穴を背に、午後10時半過ぎ、居間の定位置に戻って、いつものようにゲーム機をいじり始めた。

 

翌朝も、本棚は、空っぽの穴があいたまま。

 

その穴を、起き抜けに見る私に

「キレイになったよなぁ」

と、腕組みをしながら断捨離した本人が、満足げにやってきた。

 

2人で見ていると、何もなくなった穴の周りの棚には、もう何年も誰も読んでいない本が。

 

「よし、思いきって処分しちゃおう!」

ふいに、そんな気になった。

 

実は、そのほとんどが、私の本。

 

その本は、まだ子どもたち3人が小さくて、髪を振り乱しながらワンオペ育児をしていた頃、私が台所やトイレに隠れて、ようやく1日1~2ページを読んでいた文庫本たち。

 

当時、唯一のストレス発散であり、唯一の現実逃避だった。

 

『いつか、もう1度読むだろう』

と、読みもしなくなったのに、捨てられなかった。

 

『いつか、いつか』

の文庫本たちを、朝から息子と一緒に片付けたら、あっという間に、本棚には空っぽの穴が、いくつも。

 

感慨深く、それを見ていた私の目の前を

「ちょいと、ごめんよ」

と、息子の大きな背中が立ちはだかり、穴のあいた箇所に、マンガ本を並べ始めた。

 

そのマンガ本は、彼が不登校になってから4年の間に集めたもの。

 

「こうやって並べると、背表紙がキレイだ!」

そう言って、大きな背中は立ち去った。

 

今、4年間ホコリをかぶった禁断の領域は、4年間集めた大好きなものを詰めた解放領域へ。