吾輩はズボラなるままに

15才、中1、小5の3児のママです。子ども全員明るくニート&不登校中。ズボラ万歳で過ごしています!

CJ、トットちゃんを読む

私がお願いして始まった、お隣の外国人の奥様とのマンツーマン英語教室も、早いもので4ヶ月ほど経った。

 

お隣さんは、ご夫婦で外国籍の方。

 

ご主人は日本語が堪能だが、奥様は日本語はまったく。

 

『外国語を習うのに、先生が日本語が話せない方が上達する』

なんてことを、どこからか聞いていたので、これ幸いと、奥様の方にお願いをした。

 

だが話は、そう上手くはいかない。

 

なんたって、未だ私の英語レベルは、開始前と同じ低空飛行のまま。

 

教えてもらう単語や、文章などは、華麗に右から左へ流れ、我が脳にとどまることをしらず。

 

老化のせいにしたいが、それにしても…だ。

 

英会話教室は、特に教科書というものはない。

 

奥様との会話の中から分からないことを聞いたりして、授業は進められてきた。

 

ところが、最近

『このままでは、コイツの英語力は伸びん!』

と、奥様も気付いたのか、教科書が登場した。

 

その教科書というのが、英訳された『窓際のトットちゃん』

 

これを、万年低空飛行の私が読むことになった。

 

この本は、日本語が堪能なご主人が、日本語を学ぶキッカケになった本。

 

ちなみに、ご主人の現在の愛読書は、大江健三郎氏とのこと。

 

「面白いんですよ」

と日本語で書かれた、大江氏の本を、目を輝かせてご主人は私の前に出された。

 

出されたところで、おそらく生粋の日本人のはずの私だが、ノーベル賞受賞者ということ以外、かの方のことは知らないので愛想笑いが精一杯。

 

さて、話しを戻して。

 

このたび私の教科書となった『窓際のトットちゃん』は、小学生のときに読んで以来。

 

もちろん、日本語で。

 

『全く内容を知らない本より、私が少しでも知っている本が良かろう』

と、ご夫婦で教科書に選んでくれたらしい。

 

そんな数十年ぶりに、英語となって、私の前に現れたトットちゃん。

 

列車の教室に憧れたっけ。

小林先生、あんな先生いたらなぁと羨ましかったな。

 

そんな淡く甘酸っぱい物語を思い出しつつ、読み進めるはずが、蓋をあけると、たった1行読むのさえ四苦八苦の七転八倒

 

ピリオドまでの1文を、まず朗読し、それから最初に戻って、意味を1つずつ解読していく。

「えっと…この she は、トットちゃんよね?」

「えっ?違う?あぁ、お母さん?いや、先生か?」

「この単語の意味は?」

「ようするに、トットちゃんは…」

 

独り言の日本語をブツブツ言った後

「ここ分からないです!」

「ここは、こういう意味で合ってます?」

と拙い英語を、奥様に向かって投げ掛ける。

 

そんなんだから、1ページ読むのに30分以上かかる始末。

 

物語は、序盤も序盤、トットちゃんが、ようやく転校初日まできたところ。

 

終わりは、まったく見えぬほどに、果てしなく先。

 

奥様は

「あと5ヶ月くらいで読み終えるようにしましょう!あなたなら、できるわ!」

と言ってくれるが

「あと、5年の間違いですよ」

と訂正しておいた。

 

毎回、教室が終わると、どっと疲れる。

 

しかし、たった1文でも理解できると

「あぁ、そういうことか」

「あぁ、そういえば、昔に読んだとき、そんなフレーズがあったな」

なんて一丁前の達成感と満足感もある。

 

1ページに30分かかる生徒相手に、忍耐強く笑顔でつきあってくれる先生に感謝しつつ、CJ(中年女子)の手習いは、今日もつづく。